top of page

山種美術館が所蔵する横山大観の作品を初めて一挙に公開「横山大観—東京画壇の精鋭—」


横山大観《陶淵明》1913(大正2)年頃 山種美術館

近代日本画壇を代表する画家・横山大観(1868〜1958)。岡倉天心に薫陶を受け、橋本雅邦に学んだ狩野派的な伝統的な日本画の技術をベースに、線を使わずに描く朦朧体や西洋的な遠近法なども取り入れながら新しい日本画の創造を目指した。今年は生誕150年であり、没後60年にもあたる記念の年。現在、山種美術館では、同館が所蔵する大観作品を一挙に公開する「[企画展]生誕150年記念 横山大観—東京画壇の精鋭—」が開催されている。大観の作品41点(資料除く)に加え、橋本雅邦や菱田春草、西郷孤月といった同時代の画家たちの作品や大観よりも一世代後にあたる小林古径、安田靫彦、前田青邨、奥村土牛らの作品もあわせて展示されている。

横山大観《作右衛門の家》1916(大正5)年 山種美術館

大観は、明治、大正、昭和にわたって活躍を続けた画家。水戸藩士の父のもとに生まれ、東京美術学校の第一期生として入学し、岡倉天心の薫陶を受け、橋本雅邦に師事した。卒業後は東京美術学校の助教授にも就任するが、天心が東京美術学校騒動で学校を追われると、天心に従って下村観山や菱田春草とともに辞職し、日本美術院を創立し新たな活動の場とした。

菱田春草《釣帰》1901(明治34)年 山種美術館

菱田春草とはアメリカを一緒に訪れ、その地で作品を売って現地での滞在費を作っていたという。近年、その時に売られた作品がアメリカで見つかっている。春草とはともに朦朧体という新しい技法の確立を目指した。

横山大観《喜撰山》1919(大正8)年 山種美術館

横山大観《木兎》1926(大正15)年 山種美術館

大正期の大観の作風は、琳派的な装飾性の高い作品や、やまと絵と南画を融合させたようなもの、墨の濃淡を使って愛らしい木兎を描いたものなど、様々な画題と技法を積極的に取り入れている。瑞々しい緑の色彩もこの頃の特徴のひとつと言える。

横山大観《富士》1935(昭和10)年頃 山種美術館

横山大観《春朝》1939(昭和14)年頃 山種美術館

昭和に入るとローマ日本美術展覧会の使節団長をつとめたり、帝室技芸院に就任、文化勲章受章、帝国芸術院会員になるなど、日本を代表する画家としての地位をゆるぎないものにした大観。この頃の作品は、富士山や桜などのモチーフを繰り返し描いた。大観と言えば富士というイメージが今でもなされているほど。

絵御本茶碗「寒山拾得」 絵付:横山大観

展覧会には絵画だけでなく、大観が絵付を行った茶碗や香合、棗なども展示されており、のびやかな大観の遊び心を楽しむことができる。また、東山魁夷の《年暮る》が展示されているのも、見逃せない。

会期:開催中~2月25日(日)

会場:山種美術館

主催:山種美術館、朝日新聞社

開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日:月曜日[但し、2/12(月)は開館、2/13(火)は休館]

入館料:一般1000円(800円)・大高生800円(700円)・中学生以下無料

  • ※( )内は20名以上の団体料金。

  • ※障がい者手帳、被爆者健康手帳をご提示の方、およびその介助者(1名)は無料。

ART NEWS

bottom of page