内容紹介
舟越保武、佐藤忠良とともに戦後の日本具象彫刻を代表する彫刻家・柳原義達。2020年4月18日から平塚市美術館、同年6月14日から足利市立美術館にて柳原の業績を顕彰する「柳原義達展」が開催されるのにあわせ、生前、優れた美術批評家として知られた柳原のロダンやブールデル、ヘンリー・ムーア、ジャコメッティ、高村光太郎論に加え、自身の制作への思いなどを綴ったエッセイ集。一歩すすんだ彫刻鑑賞の楽しみ方に触れることのできる1冊。ジャコメッティのモデルをつとめた矢内原伊作との対談も特別収載。
目 次
1章
- オーギュスト・ロダン
- アントワーヌ・ブールデル
- ヘンリー・ムーア
- アルベルト・ジャコメッティ
- マリーニ、ファッチーニ、グレコ
- エミリオ・グレコ
- ジャコモ・マンズー
- マリノ・マリーニ
- 高村光太郎
- 土方定一
- パリ=ローマ24時間
- 鳩によせて
- カラス
- 孤独なる彫刻
- 戦後の私の彫刻観
- 私と彫刻
2章
- 無題(『読売・現代彫刻10人展』図録より)
- 生命の動勢《ブージェ》
- 孤独な芸術家・舟越
- 孤独に生きる
- 心の安らぎ大和
3章
- 対談 柳原義達 vs. 矢内原伊作
柳原義達 年譜/ 出典一覧/刊行にあたって
著者について
1910年神戸市生まれ。36年東京美術学校卒業。37年国画会同人。39年国画会を退会し、新制作派彫刻部の設立参加(1963年退会)。佐藤忠良とともに作品を預けていた先の火災で、戦前の作品のほとんどが焼失。53年渡仏、グランド・ショミエールでオリコストに師事。58年第1回高村光太郎賞受賞。70年日本大学芸術学部主任教授就任。73年第1回長野市野外彫刻賞、74年第5回中原悌二郎賞受賞。77年釧路市の幣舞橋の《道東の四季》のうち、「秋」の像を担当制作・設置。81年作品集『柳原義達』、85年美術論集『孤独なる彫刻』刊行。93年東京国立近代美術館・京都国立近代美術館にて「柳原義達展」開催。94年第35回毎日芸術賞受賞。95年宮城県美術館にて「道標-生のあかしを刻む 柳原義達展」開催(神戸市立博物館ほか8館巡回)。96年文化功労者に選ばれる。99年神戸新聞平和賞特別賞受賞。2000年世田谷美術館にて「柳原義達展」開催。2020年4月から平塚市美術館にて「柳原義達展」開催(6月足利市立美術館へ巡回)。
孤独なる彫刻─造形への道標
◆平塚市美術館「開館30周年記念 柳原義達展」2021年4月24日(土)〜2021年6月13日(日)
Amazonでもご購入いただけます。こちらからAmazonのサイトをご確認ください。